こんにちは、ショウタです。
だいぶごぶさたしております。
サボってたわけではないのですが、旅行の後、立て続けに留学の準備をしなければならず・・・いまメルボルンから書いていますw
気を取り直して、今日の取り上げたいのが、
宅浪でどれくらい勉強したの?
戦略は非常に重要
の2つに答えていこうと思います。
①僕の勉強時間
先に言っておきますが、僕は下の時間数勉強しても第一志望の一橋に落ちているので、参考までにしてくださいw
勉強は質も大事ですし、もっと勉強するっていう手もありますしね。
総時間数
2836時間
これってどうなんでしょう。
だいたい11ヶ月でこれなので、一日約
8.5時間ですね。
まあかなり月によるんですけどね。
したにstudy plusの内容を張っておきます。


なんとなく、浪人期には3000時間を目標としていた気がします
まあもちろん質が大事なのも了承しているんですが。
ただやっぱり、一応の勉強の目安にはなりますよね。
各科目の時間も写真の通りです。
やっぱり、当たり前ではあるのですが、第一志望にあわせて教科の勉強時間も変えるべきです。僕の場合、数学が一番重要だったので、数学を重視して勉強していました(苦手なのもあるんですがw)
僕の場合、宅浪なんでこれが全部自習に使えるんですよね。
大きなメリットだと思います。
②戦略は重要
大学で経営戦略を勉強するとわかるのですが、
企業の戦略の段階には4段階あります。
1、目的の策定
2、範囲の策定
3、成長戦略
4、競争戦略
の4つです。
これ僕が授業受けている時に思ったのですが、
僕が一年間考えていたこととほぼ同じなんですよね。
何を言っているかというと、
目的の策定→第一志望の決定
範囲の策定→どの科目を使うのか、またどのくらいの深さまでやるのか
成長戦略→一年間、一ヶ月の目標は?またそれに対する一日過ごし方は?
競争戦略→他者と差をつけるには?
この目線は非常に重要です。
もちろんこんな言語化しなくてもできている人はできているんですけどねw
皆さんも受験に限らず、いろんなアクションをとるときにこれは意識しなければいけないと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか
・・・ちょっとサボりすぎでしたねw
もうちょっとスピードあげてかければいいかなあと思います。
内容は受験のことに限りません。旅行のことや、留学のこと、また単に思ったこともつぶやきます。勉強の一休みに見てみてくださいw